広島がん高精度放射線治療センター(HIPRAC)県民公開セミナー~発見しよう!自分に適した「がん治療」~(3/15)

 がん治療には「手術」「放射線治療」「薬物療法」などのさまざまな治療方法がありますが、それぞれの特徴を最大限に活かし、時には組み合わせて治療を行うことが重要です。

 

 今回のセミナーでは、4人の放射線治療専門医が「乳がん・脳腫瘍・食道がん・最新のトピック」に焦点を当て、それぞれの治療方法の違いや最新の情報等を分かりやすく解説します。

 

【日 程】令和7(2025)年3月15日(土)14:00~17:00

【場 所】会場:広島県医師会館 1階ホール(広島市東区二葉の里3-2-3)

     Web :Zoomウェビナー

【定 員】会場 300名、Web 500名

【内 容】『広島県のがん対策』 広島県健康づくり推進課 山根 一人 がん対策担当監

     『乳がん』 県立広島病院 土井 歓子 先生

     『脳腫瘍』 広島がん高精度放射線治療センター 権丈 雅浩 先生

     『食道がん』 広島大学病院 村上 祐司 先生

     『最新のトピック』 広島大学病院 西淵 いくの 先生

 

https://www.hiroshima.med.or.jp/forms/2025/0315_hiprac_seminar/

※申込締切:2025年2月28日(金)

【チラシ】HIPRAC県民公開セミナー

第1回 全国 FUJIFILM CT User’s meeting開催のお知らせ(2/1)

この度、第1回 全国 FUJIFILM CT User’s meetingを開催する運びとなりました。

皆さまご存じの通り、富士フイルムのフラッグシップモデルは64列CTです。これまで工夫を凝らし、さまざまな撮影に取り組んでまいりました。富士フイルムが手がけるCT技術をユーザー間で共有することで、よりよい医療が提供できるよう、この会の運営ができればと思います。なおこの会は、富士フイルム社製のCTユーザーに限らず他社製CTユーザーも参加可能です。

皆さまのご参加をお待ちしております。

代表世話人 柴田 英輝

 

日時:2025年2月1日(土)14:00~17:00

開催:Web開催

参加費:500円

 第1回全国FUJIFILM CT User’s meeting

2024年度 広島県診療放射線技師会 北部支部研修会のお知らせ(12/17)

 会員の皆様、日々の業務お疲れ様です。

 

ご案内が遅くなりましたが、2024年度広島県診療放射線技師会北部支部研修会を

下記の要領にて開催いたします。

 

年末の多忙な時期とは存じますが、皆様のご参加をお願いいたします。

 

 

日時 : 2024年12月17日(火) 18:00~19:35

場所 : 市立三次中央病院 (健診センター2階 大講堂)+Web

 

プログラム

司会 : 市立三次中央病院 平田 彰 

 

18:00~18:05    支部長挨拶

JA吉田総合病院 中川 拓哉 

 

  • 18:05~18:35

 

「新規導入DSA装置の使用経験」

  

庄原赤十字病院 久保田 晃士 

 

  • 18:35~19:05

 

「極値統計解析を用いたX線CTの

ストリークアーチファクト評価と低減手法の比較研究」

 

JA吉田総合病院 堀端 凪紗 

 

  • 19:05~19:35

 

フィルムディスカッション ~〇〇の症例~

「当院の画像診断報告書の管理体制について」

 

市立三次中央病院 平田 彰  

 

事前に参加の申し込みが必須です

                                                                                                        

◎広島県放射線技師会会員(無料)

◎非会員(500円)

 

参加をご希望の方は下記URLからお申し込みください。

https://peatix.com/event/4219526

 

申し込みはPeatix を使用します。

初めて利用する方は新規登録をしてください(技師会会員番号が必要です)

1台の端末を複数人で共有する場合も各自で申し込みが必要です。

演者の方は演者(無料)としてお申込みください。

2024年度広島県診療放射線技師会北部支部

広島県診療放射線技師会 広島中央支部研修会 〜集合開催〜 のお知らせ(2024/12/20)

広島県診療放射線技師会 令和6年度 広島中央支部研修会 開催のお知らせです。集合型で開催させていただきます。プログラムにもありますが、講演終了後に会場となる広島赤十字・原爆病院の一般撮影室の施設見学を予定しております。ご多忙中とは存じますが、是非ご参加下さいますようご案内申し上げます。

 

          ― 記 ―

日時    :令和6年12月20日(金)   19:00 ~ 20:30

開催場所:広島赤十字・原爆病院 9F講堂

参加費:無料(会員の方) 500円(非会員の方)

本研修会は事前登録制です。

下記URLから事前参加登録のお手続きをお願いいたします。

URL:  https://peatix.com/event/4194189

 

令和6年度広島県放射線技師会広島中央支部研修会プログラム

       

講演1、 19:00 ~ 19:30  

 

座長 広島平和クリニック 画像診断科 石田 和弘 先生

 

「アミロイドPET、はじめました。」

講師 広島平和クリニック 画像診断科 木下 佳祐 先生

 

       

講演2、 19:30 ~ 20:00  

 

座長 広島赤十字・原爆病院 放射線科部中央放射線科 古西 健太 先生

 

 「当院における一般撮影装置の更新 ~長尺撮影装置の導入について~」

講師 広島赤十字・原爆病院 放射線科部中央放射線科 則長 大輝 先生

 

20:00~ 施設見学

 2024年度 中央支部研修会

令和6年度 第3回広島県診療放射線技師会研修会開催のご案内(2/11)

 平素より本会の事業に対しまして、ご理解とご支援を賜り心から感謝申し上げます。この度、令和6年度 第3回広島県診療放射線技師会研修会を開催いたします。

  今回の研修会は、福山地区の若手による発表2演題、南海トラフ地震に備えて熊本地震を経験された熊本大学病院の池田先生による放射線部門が乗り越えるために必要な災害対策、福山医療センターの岸先生によるSTAT画像報告に必要な急性腹症の知識についてご講演いただきます。 

  今回の研修会では事前に参加人数を把握するため、事前登録をお願いしております。また、本研修会は現地開催のみで、Zoomによる配信は行いません。

  ご多忙中とは存じますが、何卒ご配慮のほどよろしくお願い申し上げます。

 

日時:令和7年2月11日(火曜日・祝日)

会場:まなびの館ローズコム(福山市生涯学習プラザ)4F 中会議室

 

                     総合司会 福山市民病院 三村 尚輝

 

13:25 – 13 : 30                                   

開会挨拶                         広島県診療放射線技師会 会長 木口 雅夫

 

13 : 30 – 14 :30   座長 福山市民病院 三村 尚輝

 

「線量測定の必要性と当院CT装置の経年変化」 

 

福山市民病院 医療技術部 放射線科

              太田 俊晃 先生

「放射線治療から眺めるリスクマネジメント」 

 

公立学校共済組合 中国中央病院 放射線科 主任

              中山 貴裕 先生

 

14 :30– 15 : 30    座長 済生会広島病院 光本 勢人

 

「放射線部門のレジリエンス強化:BCPとタスクシェアの連携による災害対策」 

 

熊本大学病院 医療技術部 診療放射線技術部門 副診療放射線技師長

              池田 龍二 先生

 

15 : 30 – 15 : 40                        休 憩                      

 

15 : 40 – 16 : 40             座長 JA尾道総合病院 塚本 友勝 

 

「急性腹症のCT ~診断に近づくコツと手順~」 

 

国立病院機構福山医療センター 放射線診断科医長

             岸 亮太郎 先生

閉会挨拶                      広島県東部診療放射線技師会 会長 畑山 秀貴

 

受講料:無料(非会員は1000円)

参加申込:下記のURLまたはQRコードより事前参加登録をお願いします。

https://peatix.com/event/4204027

申込〆切:2月10日(月曜日)

 QR_令和6年第3回

令和6年度第3回研修会(最終)

令和6年度(公社)広島県放射線技師会 エコーハンズオン研修会 エコー塾のご案内(12/12)

 令和6年度広島県放射線技師会エコーハンズオン研修会 エコー塾を対面形式にて開催いたします。今回の内容は、膵臓・腎動脈の2領域について学んでいきます。スクリーニングの手順から重要なポイントまでを熟練者に解説して頂き、実際にプローブをあてて体験できる研修会です。これからエコー検査を始めようと思っている方から、すでに携わっている方まで、皆様のご参加を心よりお持ちしております。

 

日時    :令和6年12月12日(木)      18:30 ~ 20:30

開催場所:エディオンピースウィング広島 会議室A1(現地開催のみ)

     ※研修会場への経路はチラシ(PDF)をご覧ください。

 

参加費:診療放射線技師会員:無料

非会員:500円(学生無料)

 

申し込みURL: https://peatix.com/event/4198130    

ハンズオンは定員20名となっております、早めのご登録をお願いいたします)

 

プログラム

「膵臓・腎動脈エコーを習得しよう」

  

講演1) 18:3019:30  膵臓エコーの基礎とハンズオン

講師 井上病院 放射線科 藤原 和正先生

 

講演2) 19:3020:30  腎動脈エコーの基礎とハンズオン

講師 アスラッド 松原 進先生

 

令和6年度エコー塾チラシ

医療情報の基礎から応用まで学べる!2024年度日本医用画像情報専門技師会主催セミナー広島開催のお知らせ(12/21)

 日本医用画像情報専門技師会では、本年度も主催セミナーを全国7か所で開催いたします。今年度からセミナータイトルが「医療情報の基礎から応用まで学べる!2024年度日本医用画像情報専門技師会主催セミナー」と改題し、より幅広い情報と知識を提供いたします。

 

日時 : 2024年12月21日(土) 11:00~17:20

参加申込締切 : 12月19日

開催場所 :  県立広島病院 2階講堂 (広島市南区宇品神田一丁目5番54号)

参加費 :  3,000円(冊子無しの場合)、5,000円(冊子を希望する場合)

お申込み :

                         https://jmiis2024hiroshima.peatix.com

特記事項 :

冊子なしの場合、講演資料はPDFファイルで提供されます(閲覧のみ)。

年間パスポートも提供中。詳細はウェブサイトでご確認ください。

参加登録時にチケットを購入していただくシステムを利用しています。チケット購入後のキャンセルはできませんので、ご了承ください。

対象 :

医療施設にて医用画像情報の管理・構築・運営に係る方(認定資格等は不問)

認定更新ポイント:

医用画像情報専門技師・医療情報技師・公認医療情報システム監査人補・医療画像情報精度管理士

 

詳細情報については、日本医用画像情報専門技師会HPにてご確認いただけます。

 

皆様のご参加をお待ちしております。

 

医療情報の基礎から応用まで学べる!2024年度日本医用画像情報専門技師会主催セミナー広島開催プログラム

令和6年度広島県診療放射線技師会南東安芸支部研修会開催のお知らせ(12/5)

この度、令和6年度広島県診療放射線技師会南東安芸支部研修会を企画致しました。テーマは「地域医療」です。医療は一次、二次、三次と患者ニーズに応えるべく、それぞれが重要な役割を担います。少子高齢化・多死社会を迎え、人口減少が進む今、ますます地域医療・地域連携の重要性が高まっています。診療放射線技師もチーム医療を担う一員として、今回の研修会が新たな可能性を感じる研修会となれば幸いです。

プログラム

日時:令和6年12月5日(木)18:40 ~ 20:45

会場:マツダ株式会社マツダ病院 外来B棟2階 大会議室

18 : 45 – 19 : 15 講演1

「がん化学療法認定看護師とCT室の連携!」

~ 皆さんの知識と技術、そこだけに留めておくのはもったいない ~

済生会広島病院  地域医療連携室室長 がん化学療法認定看護師 平田 佳子 先生

19:15 – 19:45 講演2

    ご存知ですか「地域医療連携室」~ 院内連携、地域へ繋ぐ ~

            済生会広島病院 保健医療社会事業部 次長 越智 雅美 先生

19:45-20:45 特別講演                        

    「今の地域救急医療と画像検査のお願い」                

マツダ病院 救急センター主任部長  河野 匡彦 先生

お申し込み方法は、下記URLまたはチラシのQRコードより事前参加登録をお願い致します。参加登録〆切は12月1日(日)です。

皆様のご参加をお待ちしております。

注意事項:会場の駐車場は利用できません。公共交通機関または近隣のコインパーキングをご利用ください。参加申し込みURL:  https://peatix.com/event/4169262

図1

最終版_南東安芸支部研修会2024

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 92