診療放射線技師って何してるの?


 診療放射線技師は、医療における放射線を扱う職種です。
 検査や治療を行う時に必要になる放射線を、医師または歯科医師の指示を受けて人体に照射できる資格が与えられています。
 現代医療では、レントゲン検査やCT検査などが一般的に行われていますが、このような装置を扱っているのが診療放射線技師です。このほか、消化管造影検査、MRI検査、血管造影検査、乳房X線撮影(マンモグラフィ)、核医学検査、超音波検査、骨密度検査などや放射線などを照射して治療する放射線治療に携わっています。

画像検査のエキスパート!診療放射線技師の仕事とは?


 医師や歯科医師の指示を受けて放射線を人体にあてることができる診療放射線技師ですが、実は検査や治療に携わるだけではありません。扱う装置の管理や放射線被ばく管理などの仕事も大事な業務となっています。
 診療放射線技師は具体的にこんな仕事をしています。

図1 〇 一般X線検査(レントゲン検査)
 健康診断でも行われることが多いレントゲン検査。肺の検査をする胸部撮影や、頸椎や腰椎、手の指先から関節などの全身の骨撮影、歯科治療時に行う歯のレントゲン検査などをします。

 

図2 〇 MRI検査
 磁気共鳴診断装置という「磁石」と「電波」の力を使って体内の画像を撮影するのがMRI検査です。X線などの放射線は使われていませんが、診療放射線技師が検査を担当することが多くなっています。


〇 CT検査
 CT検査では体の断面図を撮影し、立体的な3D画像を撮影します。MRI装置と見た目は似ていますが、放射線を使わないMRI検査に対して、放射線を使うのがCT検査です。そのため、CT検査は診療放射線技師の資格を持っていないと扱うことはできません。

〇 消化管造影検査
 一般的には胃バリウム検査と呼ばれることが多い検査です。人間ドックや健診などで、病気の早期発見などにも役立っています。

〇 血管造影検査
 大腿動脈や腕の動脈からカテーテルを挿入し、そこに造影剤投与することで血流や血管の形を画像診断できるようになる検査です。実際にカテーテルを挿入したり麻酔をかけたりするのは医師や看護師ですが、診療放射線技師は検査室の外で画像を確認しながら撮影したり、機械の操作を行ったりします。

〇 乳房X線検査(マンモグラフィ)
 乳がんの検査や治療で使われるのが乳房X線検査(マンモグラフィ)。女性特有の病気である乳がんの早期発見にも役立っています。検査をする時は、直接乳房をさらけだす必要があり、撮影位置を合わせるために触れる必要性も出てきます。そのため、マンモグラフィーは女性の診療放射線技師が仕事を担当することが多くなっています。

〇 骨密度検査(骨塩定量検査)
 簡易の骨密度検査もありますが、診療放射線技師が担当しているのはX線を使った骨塩定量検査という方法です。照射したX線がどのくらい骨に吸収されているのかという割合を見て、骨粗しょう症の検査をします。

〇 超音波検査
 超音波検査は、超音波を使って腹部、乳房、心臓、甲状腺、膀胱などの画像を検査する方法です。MRI検査と同じように放射線を使わない検査のため、診療放射線技師の資格がなくても扱える装置です。臨床検査技師が担当している施設も多いですが、診療放射線技師が検査を担当することもあります。

〇 核医学検査とは、微量の放射性物質を体内に投与して行う画像検査のことです。体内に入った微量の 放射性物質を目印として、それを外から追っていくことで臓器の形や血流量、そして臓器の機能などを調べていきます。

図3 <放射線治療>
〇 診療放射線技師は、がんの治療で行われている放射線治療にも携わります。仕事内容としては、「治療」という点で同じ患者さんと触れ合う機会が多くなるので、より患者さんのケアなどが必要になってくるのが特徴です。装置を使って、体外からX線や電子線を病巣部にあてていきます。

<放射線機器管理>
〇 病院や施設にある放射線機器の点検や品質管理を行います。

<放射線被ばく管理>
〇 検査で使われる放射線は微量ですが、その量が適切かどうかを定期的に検査するのも診療放射線技師の仕事のひとつです。

 

図4 図5 私たちが病院で診察を受けるとき目の前のお医者さんが 全て病気を診断し治療をしてくれているものだ とあなたはと思っていませんか?
私達のよく知るあの診察室とは別の場所に 直接見ることができない身体の中を写し その画像から病気の診断をする スペシャリスト達がいることを

集英社 ラジエーションハウスより

広島県新型コロナウィルス感染拡大時の診療放射線技師の活躍

図4

 2020年12月中旬、広島県では新型コロナウィルス感染者が急激に増加し、県内の感染者数は1100名を超えました。そのうち約700名が自宅で待機しており約350名が治療の優先順位付けをするトリアージ診察を受けていない状況となりました。
 この滞留を解消するための拠点移動型CTを使用して撮影行うため、診療放射線技師が派遣され活躍しました。
図3

令和2年12月23日中国新聞より

移動型CTの良いところは?

 CT検査を受けるために多くの感染症患者が病院受診することで感染拡大のリスクが高まりますが、移動型CTによって病院外でCT撮影ができることになります。
 そのため、一般市民や患者から隔離した感染リスクの低い集団トリアージやスクリーニングが可能になります。 CT検査は早期の肺炎も見つけることができます。





写真提供:霞クリニック/株式会社エムネス