令和2年度 第4回研修会報告

JA尾道総合病院 放射線科 塚本 友勝

 令和3年2月11日(木・祝日)オンライン開催にて、令和2年度第4回研修会が開催されました。
 例年ならば福山市開催で行っておりますが、広島県内の新型コロナ感染者の増加に伴いオンライン開催となりました。前回の令和2年度第3回研修会では、会場とオンラインのハイブリット開催でしたが、本研修会はzoomを導入し、完全オンライン開催となりました。
 研修会の内容は講演①②では、中国中央病院 大原健佑先生に「COVID-19患者撮影の対応」、福山市民病院 栗江 卓巳先生に「みんなで学ぼう新型コロナウイルスの対応~福山市民病院での対策~」と各御施設での経験と対策をご講演頂きました。なかなか、他施設の運用状況を伺う機会がなく、とても参考になりました。
 講演③では、名古屋第二赤十字病院 大保 勇先生に「救急CTカンファ@ZOOM~救急CTにまつわるエトセトラ~」と題され、救急撮影に見落としがちな画像上のサインや症例、運用についてご講演頂きました。救急撮影において、スカウトビューや単純CTの情報を活用しよう!という内容には、撮影したすべて画像を注視する重要性を改めて再認識させて頂きました。また、ご講演中にはQRコードを使用した参加型の読影問題が行われ、楽しく拝聴する事ができました。
 講演④では、福山市民病院 下江 亘先生に「サクッとわかる線量測定」と題され、実際に測定風景のスライド用いて測定方法やポイントをわかりやすく説明して頂きました。また、下江先生が測定した際に苦労した点や失敗した点など体験談を交え詳しく説明して頂き、とても参考になりました。
 講演⑤では、昭和大学 大学院 保健医療学科 教授 加藤 京一先生に「やっぱり読影の補助じゃろ!~読影の補助の方向性~」と題され、読影の補助の現在までの活動の経過、現在の状況、今後の方向性をわかりやすくご講演いただきました。また、多くの課題や問題点なども挙げられ、それに対する先生の考えや今後の取り組みについてお話して頂き、とても熱いご講演でした。
 本研修会は、広島県診療放射線技師会の初の試みとなる完全オンラインで行われましたが、広島県内外から約165名と多くの方に参加していただき、ありがとうございました。(アカウント毎でのカウントで、複数名で視聴はカウントされていません)

 今回オンライン配信であれば、開催地(会場)より遠方でも移動時間、交通費の節約になり参加しやすいので、今後も続けてほしいと多くの意見がよせられました。多くの方に研修会に参加いただける様、オンライン配信を続けていきたいと考えています。

令和2年度第3回研修会 参加報告

広島大学病院 小鷹狩 賢司

 令和3年1月16日(土)にTKP広島駅前大橋ホール5Aにて開催された第3回研修会を企画・運営したので報告します。新型コロナウィルス感染症の感染拡大を防ぐため、感染拡大防止対策を十分に行いながら研修会を開催いたしました。また、研修会の参加が禁止されている施設や遠方のため参加できない会員のために現地の講演をZoom、You tube Liveを用いて同時配信をするHybrid形式を採用しました。このようなHybrid形式の研修会は外部委託すると非常に予算が掛かりますが、横町理事の尽力により非常に安価な予算でスムーズに開催することができました。この場をお借りして厚くお礼申し上げます。マイクの音声が聞き取りづらかった、スライドが見えにくかったなどのご意見もありますが、初めてのHybrid形式の研修会であったこと、非常に低予算で開催していることをご理解いただき、今後の検討課題とさせていただきます。
 研修会は会場・Web参加者合わせて約70名の参加でした。最初の講演は広島大学病院 高度救命救急センター 京先生より「COVID-19と救急・集中治療」のタイトルで重症の新型コロナウィルス感染患者を最前線で治療されている臨床医の講演でした。画像所見、感染対策など学ぶものが多い講演でしたが、その中でもっとも印象的だったのはPCR検査陰性だが新型コロナウィルス感染症を疑う場合のCT検査の有用性についてです。CTは診断確定後の病態評価が主であると思っていましたが、今後は診断目的にCT検査が増えてくるかもしれません。今後の臨床に生かせるようにしたいです。
 第二部は日本診療放射線技師会 上田会長より「日本診療放射線技師会の今後と目指すべき将来像」の講演(緊急事態宣言によりZoomからの講演)がありました。
JARTの現状から今度の体制、タスクシフトについてわかりやすく解説していただきました。法改正により業務拡大講習が全員必須受講であること、特に造影剤を投与するための静脈注射が実施できることによって今までの業務が大きく変わっていくのではないかと感じました。まだ具体的な実習などは決まっていないとのことですが、今後の動向に注目していきたいと思います。
 最後になりましたが、今度も会員の皆様に役立つ研修会を企画していきたいと思います。
 聞きたい講演などありましたらいつでもご連絡ください。

令和2年度マネジメント研修会報告

理事 冨久 昇(日比野病院)

 令和2年10月31日に広島大学病院にてマネジメント研修会が開催されました。検温、手指消毒やソーシャルディスタンスの確保など、しっかりとした感染症への対策がされた中、約40名の参加がありました。
 最初の演題では、広島大学病院 診断支援部管理室の山崎真一先生より、人財育成と組織の育成についてお話いただきました、先生の豊富な経験から組織の在り方やマネジメントの仕組みなど説明を受けましたが、とても分かりやすい内容でした。ただ、一度の受講ではなかなか身につかないとも言われていましたので、シリーズ化して受講できる機会があればよいと感じました。
 次の演題では特定社会保険労務士・医療労務コンサルタントの宮崎杏子先生より、診療放射線技師の働き方改革についてお話しいただきました。有給休暇や時間外労働などに話を絞って詳しい説明がありました。講演後、学会準備等で遅くまで病院に残って頑張っているスタッフの処遇についての質問がありましたが、あらゆるケースで記録を残しておくことが重要だと学びました。
 最後に中上副会長より、日本放射線技師連盟 副理事長の立場としてお話いただきました。私たちや次の世代のためにも、診療放射線技師を国政に送り出すことが重要だと再確認し、協力していきたいと思いました。

 DSC_4882 DSC_4894 
 DSC_4915 DSC_4922 
DSC_4898  

レントゲン週間イベント2020報告

理事 戸塚 功二(社会医療法人千秋会井野口病院)

 令和2年11月3日(火・祝)広島市中区のシャレオ中央広場にてレントゲン週間イベントが開催されました。
 まずはレントゲン週間イベントの説明をします。公益社団法人日本診療放射線技師会は1895年11月8日のW.Cレントゲン博士によるX線発見を記念し、毎年11月2日~11月8日の一週間を『レントゲン週間』と制定しました。レントゲン博士によるX線の発見は、我々診療放射線技師にとって職業の起源となる記念すべき日であります。この期間にイベントを行うことを通じて、身近に診療放射線技師という放射線の専門家がいることを広く知っていただき、皆様が安心して放射線診療を受けられるための一助として頂くことが目的です。
 今年はコロナ過での開催という事で例年より規模を縮小して行いました。スタッフはマスクとフェイスシールド着用し、「広島コロナお知らせQR」の設置、乳房触診体験では参加者にプラスチックグローブを着用していただくなど考えられる対策を行った上での開催でした。イベント内容は例年行っている骨密度測定体験は実施せず、FRAXツールによる骨粗しょう症による骨折リスク判定としました。パネル展示は様々な放射線検査の説明や被ばくに関する内容としました。また、面白レントゲンのコーナーでは様々なものをX線で撮影して展示しました。子供さんが興味を持たれ質問される様子が印象的でした。風船の配布も数を減らして行いました。
 今回はコロナ過という事もあり通りを行き交う人の数も少なく、イベントは例年の賑わいとは程遠いものでした。そんな中レントゲン週間の趣旨に賛同して多くの会員にスタッフとして参加いただきました。来年につながる良いイベントになったのではないかと思います。参加された皆さま長時間お疲れ様でした。

 DSCF5203  DSCF5216
 DSCF5211  DSCF5187

令和2年度 第2回研修会報告

広島逓信病院 放射線室 三村明生

 令和2年9月27日(日)広島大学病院臨床管理棟にて、令和2年度 第2回研修会が開催されました。
新型コロナウイルス感染防止の対策から、開催前に検温、体調確認、手指消毒の実施、講義時間の短縮などの対策を講じ、定員数も事前登録制で60名と制限のうえ行われました。本研修会では、胸部エックス線についての内容、COVID-19感染患者の撮影を経験しての内容、医療法改正後の線量管理の実際、MRI検査時の安全運用に対する取り組み、について4講演が発表されました。
 講演1では、JA広島総合病院の田丸隆行先生が「胸部エックス線検査のちょっといい話」と題され、胸部撮影時の条件や体位、確認すべきポイントや特徴的なサインなどについてお話しされました。体位の正面性の確認方法や吸気具合の確認方法、PTE(肺動脈塞栓症)などの際、胸部写真ではどの様に反映されるのか、線維性変化・無気肺では患側に気管陰影が偏移しやすいなど、明日から使える内容で大変勉強になりました。翌日から早速活用させて頂いています。
 講演2では、広島大学病院の友安美沙先生が「新型コロナウイルス感染症患者の撮影を経験して」と題しお話しされました。友安先生が初めてコロナ患者のCT検査をされた際の問題点や気付きについての内容でした。現在、コロナ患者を受け入れ対応している施設は限られますが、コロナ疑い患者を検査する機会はどの施設にもあり得ると思われ、検査後の感染対策など大変参考になりました。
 講演3では、県立広島病院の須藤優先生の「線量管理どうやってますか?~医療法改正後の現状と課題~」と題され、この4月より義務化が開始された医療放射線の安全管理について、自施設での取り組みや変更点などを紹介していただきました。CT検査で選択されるプロトコールと実際の撮影範囲との適正化の必要性、また7月に発行されたDRLs2020の主な変更点についても説明され大変勉強になりました。DRLsにつては、つい線量限度として扱いがちであるが、最適の為の1ツールであり、画質等も同時に評価しなくてはならない等、改めて再認識させていただきました。
 講演4では、広島赤十字原爆病院の大胡文彦先生が「MRI安全運用のために~当院における取り組み~」と題され、4月に改定された画像診断管理加算2及び3の施設基準に対し、MRI検査における自施設での対応についてお話しされました。今回の改定から、MRIの安全管理に対する項目が加えられ、自施設での安全管理体制の確立に向けた取り組みを詳しく説明してくださいました。安全管理手順書を用いた検査行程の明確化や、患者チェックシートには理解しやすいようにイラストを取り入れるなど、大変参考になる内容でした。
 まだまだ対面形式の研修会が少ない中、定員に達する参加者がありました。当日ご参加いただいた皆様、講師をお受けいただいた先生方ありがとうございました、理事を代表してお礼申し上げます。また会場の準備をしていただいたスタッフの皆様、大変おつかれさまでした。

田丸先生 友安先生
須藤先生 大胡先生
第2回研修会会場風景  

フレッシャーズセミナー報告

2020年8月30日 広島大学病院 臨床管理棟3階 大会議室

理事 戸塚 功二(社会医療法人 千秋会 井野口病院)

 8月30日(日)広島大学病院にてフレッシャーズセミナーが開催されました。このセミナーは日本診療放射線技師会と広島県診療放射線技師会が共催で新人診療放射線技師を対象とし、毎年開催しています。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、例年通り開催すべきかどうか理事会で議論を重ねました。その結果、セミナー対象者が限定的で参加者が多くないことが予想される、開催前に検温、体調確認、手指消毒の実施、一定時間ごとに換気の実施、講義時間の短縮などの対策を講じて開催することになりました。新人間の交流目的とした情報交換会は、残念ながら中止としました。
 参加者は、例年と同程度の21名が受講されました。講義は下記に示す通りですが、臨床に関する内容だけでなく感染対策や医療事故防止、患者様とのコミュニケーション方法など医療者としてはどれも身につけなければならない内容ばかりでした。また、入会促進として診療放射線技師会の役割や活動についても詳しく解説がありました。例年午前から開催される内容をギュッと濃縮して短時間の講義だったため、受講者は最後まで集中して学んでおられました。
 来年も同時期に開催する予定しています。勤務されているご施設やお知り合いの方で新卒から卒後数年の若手技師の方がおられましたら是非フレッシャーズセミナーに参加を促していただけたら幸いです。

講座名 講師所属 講師名
開会式    
患者さんに伝わる話し方 広島県診療放射線技師会 副会長
医療法人社団光仁会 梶川病院 
中上 康次
みんなで考える感染対策とは 広島県診療放射線技師会 理事
医療法人社団曙会 シムラ病院 
森 美由紀
医療安全は誰のもの? 広島県診療放射線技師会 理事
広島大学病院 
穐山 雄次
休憩    
胸部単純撮影を総復習しよう 広島県診療放射線技師会 理事
広島大学病院
小鷹狩 賢司
体で覚える気管支解剖 広島県診療放射線技師会 会長
広島大学病院
木口 雅夫
当直で役に立つ救急CTを
学ぼう
広島県診療放射線技師会 副会長
JA広島総合病院
山口 裕之
技師会って何のためにあるの 広島県診療放射線技師会 監事
医療法人明和会 北広島病院
今田 直幸

 

会場風景 気管支体操風景
中上副会長 森理事
穐山理事 小鷹狩理事
木口会長 山口副会長
今田監事  

 

業務拡大に伴う統一講習会が開催されました

平成291125日・26日に、広島大学病院にて今年度4回目となる業務拡大に伴う統一講習会が開催されました。25日には地元広島東洋カープの優勝パレードが行われましたが、皆さん誘惑に負けずしっかり2日間の講習会を受講されました。今回の参加者は他県の方も含め48名で今年度最多でした。受講者の皆様2日間お疲れさまでした。また、会場係、講師の皆様ありがとうございました。

今年度、残りの講習会は2月福山市のみとなります。まだ受講されていない方は早めの申し込みをお勧めします。詳細の確認、申し込みは日本診療放射線技師会ホームページのJART情報システムをご利用ください。

20171126_152435 0006_xlarge
0015_xlarge 0018_xlarge
0023_xlarge 0021_xlarge
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 6